2013/12/10

スライドショーの作り方

最近子供たちの試合の様子の写真を使用してスライドショーを作っていて、

意外と簡単にできたので作り方を紹介します。

用意するもの

・写真・・・11分程度のスライドショーの場合は100~130枚程度が一枚一枚の時間がちょうどよいと思います。

・音楽(mp3)・・・私の場合こちらのサイトでyoutubeの音楽をダウンロードしています

・dvdstyler・・・HD画質の映像をdvdに書きこむために必要です。ダウンロードサイトはこちら
ちなみに、インストール方法と詳しい使い方はこちらのサイトを参考にしました。
*追記:dvdstylerをインストールする際、変な文字入力ソフトも一緒にインストールされる場合があります。
すでにインストールされている場合は、お使いのパソコンの「コントロールパネル」の「プログラム」から「プログラムと機能」をクリックして、インストールされたソフトをアンインストールすればもとに戻ります。
これからインストールされる方は、インストールの際の設問を注意して読んで、不要なものはインストールしないようにご注意ください。
インストールされるソフトは、入力したデータを無断でサーバーに送信しているソフトとして注意喚起されていたソフトでした。)

・windows live ムービーメーカー・・・windows7で標準についてるものを使用しています。
なお、画面が違ったりする場合は、最新じゃない場合があるので、こちらのサイトからアップデートしてください 。

用意するものは以上です。

インストールやダウンロードの手順は、私がやった時にキャプチャをとってなくて、もう一度行うのが困難(面倒・・・)なので割愛させていただきます。

紹介したサイトに細かく書いてあるのでそれを参考にしてください。

また、ほかにもいろんなソフトがあるのでお好きなものを使ってください。

dvdstylerを選んだ理由は、使用しているユーザーが多いため、参考にするサイトが多く、たくさんのユーザーが使用していることから安全だと楽観的に考えて使用しているため、

ダウンロードする場合は自己責任でお願いします。(私の使用しているセキュリティソフトで問題は検出されなかったので安全だと思いますが…)

 

まず、windows live ムービーメーカーを立ち上げて、「ビデオおよび写真の追加」をクリックして写真を追加します。

写真を追加すると上記のようになり、「音楽の追加」で用意した音楽を選択します。

すると、上記のように写真の下の部分に波形が表示され、音楽が追加されたことがわかります。

そして、「すべてを選択」を一度クリックして、「オートムービーのテーマ」の中から好みのものをクリックします。

すると、最初と最後の部分にオープニングとエンディングが用意されるのでお好きなようにテキストを編集してください。

次に、写真をすべて選択した状態で、「プロジェクト」の「音楽に合わせる」をクリックします。

すると、スライドショーが終わるタイミングで音楽が終わるように自動で合わせてくれます。

さらに、「プロジェクト」の「縦横比」を「ワイドスクリーン」にします。

ここまでで、書き出しの準備ができました。

次に、「ムービーの保存」の「高解像度ディスプレイ」をクリックすると書き出しが始まります。

ここでは、多少時間がかかります。パソコンの前にいないで、用事を済ませるとちょうどいいと思います。

そうすると、マイムービー.wmvという形式のファイルが作られます。

以上でwindows live ムービーメーカーでの作業は終わりです。

なお、ここまでの作業を保存したい場合は、左上のボタンをクリックして「プロジェクトの保存」をしてください。

次に、dvdstylerの作業に入ります。

dvdstylerがうまくインストールされてれば、デスクトップにアイコンが表示されてると思います。

起動すると、最初に上記の画面が出ます。

そこで、「映像形式」のチェックを「NTSC 720×480」に変更し、

「縦横比」のチェックを「16:9」に変更し、「ok」をクリックします。

次に上記の画面が表示されると思います。

これは、dvdのスタート画面を選択するものなので、お好きなものを選んで「ok」クリックしてください。

上記の画面は、ファイルを追加した状態ですが、順調に進むと上記のような画面になると思います。

ここで、windows live ムービーメーカーで書き出した「マイムービー.wmv」形式のファイルを「メニュー2」の横にドラックアンドドロップして、

映像を追加します。

さらに「Disk Title」の部分をダブルクリックすると編集することができますので名称を変更しましょう。

そして「□□□□□」と表示されてる部分があると思います。

これは、本当は上段が「再生」、下段が「チャプター」のボタンだったと思います。

これもダブルクリックすると編集することができるのでフォントを変更してください。

フォントが表示できないので文字化けを起こして□□□□を表示されているだけです。

もし、「チャプター」部分がいらない場合はdeleteで削除することもできます。

なお、私はチャプター機能を使用していないので説明は割愛させていただきます。

ここまでの作業が終わったらもう一息です。

左上のほうにあるドーナツ型の赤い丸をクリックします。

すると上記のような画面が表示されると思います。

そこで、dvdを一枚だけなら「dvdに書込み」のチェックボックスにチェックして「開始」をクリックします。

もし、複数枚dvdを作る必要があるなら、「ISOイメージファイル作成」のチェックボックスにチェックを入れて「開始」をクリックします。

ここで、保存先がわからなくならないように注意してください。

ここで、多少時間がかかりますので、コーヒー等でも飲んで一休みするとちょうどいいでしょう。

dvdを一枚だけ作る場合は、これで終わりです。

複数枚作るためにISOデータを作成した場合は、書き込むdvdを入れた状態で、保存したISOデータのファイルをダブルクリックすると

書き込み先の確認画面が出てきてokをすると書き込みが始まります。

ISOデータから書き込むとdvdstylerで書き込むより早く書き込むことができるので時間短縮になります。

以上です。

乱文でしたがご了承ください。


コメントする(facebookを利用してないかたはこちらからコメントしてください。)



*

こちらの記事もご覧ください

大会結果


2013年10月06日
矢板市剣道教室40周年記念大会

ブログ


2014年04月20日
長幼会

剣道写真特集


2012年07月11日
李菜 勝負

ブログ


2012年04月10日
元気

ブログ


2018年09月24日
合宿訓練

ブログ


2012年01月26日
予定表

ブログ


2012年01月31日
警察署長杯

ブログ


2012年02月07日
コメント記入方法

ブログ


2012年02月09日
悩み

ブログ


2011年12月20日
集中力